成果を出したいリーダーのための「嫌われ方」

ビジネス

今回読んだ本は「できる課長は「これ」をやらない!」です。

この本は、チームの成果にだけフォーカスする方法を教えてくれます。

「常に部下のことを考えて行動しているのに、なかなか成果がでない」

こんなふうに悩んでいませんか?

実は、成果を出すチームを本気で作るためには、部下に嫌われた方が良いんです。

一見優しく感じるリーダーより、「この人冷たいな」と思われるようなリーダーの方が成果を出せます。

今回は、成果を出したいリーダーのための「嫌われ方」を3つ紹介します。

【読書にはKindleがオススメ。理由はこちら】

サラリーマンがKindle Paperwhiteを買うべき3つの理由

部下に「お願いします」を言わない

「この仕事をお願いします」

部下に仕事の振り方をしていませんか?

一見特に問題なさそうですが、実はこの仕事の振り方はダメなんです。

なぜなら、上司が部下に行うべきなのは、「お願い」ではなく「指示」だからです。

お願いをしてしまうと、部下にその仕事をやる、やらないの権限があるように勘違いをさせてしまいます。

でも部下はその権限も、その仕事がうまく行かなかったときの責任も持ってません。

その権限と責任を持っているのは上司です。

だから上司は明確に「指示」をしなければならないんです。

部下ができることは、事実情報を上司に伝え、判断を仰ぐことだけです。

「日中〇〇の仕事をやっているため、現状着手できません。そのため、着手が△△日くらいになり、完了が□□日くらいになってしまいます」

そして上司がその情報を基に、「じゃあ別の人に指示しよう」「それでいいからやりなさい」「〇〇の仕事に△△さんのサポートを入れるから、□□日までに完了させなさい」と判断するのが正しい姿です。

部下には「お願い」ではなく、「指示」をするようにしましょう。

部下のモチベーションを気にしない

「常に部下が高いモチベーションで働けるように考えています」

これは一見良いことのように聞こえますが、実はダメなんです。

なぜなら、上司が全ての仕事に対して部下のモチベーションが上がるように考えてなんていたら、多大なロスタイムが生じるためです。

上司は部下のモチベーションを気にしなくていいんです。

むしろ部下のモチベーションをいちいち気にして動いていると、部下は全ての仕事に頑張る理由が必要なんだと勘違いをしてしまう可能性があるので、大変危険です。

その組織にいることを選択したのは他でもないその部下です。

そしてその組織で役割を与えられた以上、モチベーションが上がらなくてもやらなきゃいけないものはやらなきゃいけないんです。

モチベーションが上がらないようなつまらない仕事でも、それがチームのために必要な仕事であれば、上司が指示をして、部下がそれを遂行しなければなりません。

上司は、「部下のモチベーションを上げる」なんて余計なことは考えず、チームの成果だけにフォーカスして淡々と指示をするようにしましょう。

部下に納得を求めない

「部下に仕事を指示するとき、部下が納得するまで説明しています」

これは一見良いことのように聞こえますが、実は余計なことをしています。

上司が部下に仕事を指示する上で、「納得」は必要ありません。

上司はチームの成果に責任を持っていて、部下に指示をする権限を持っています。

部下は、上司の指示が正しいかどうかを判断する機能を持っていません。

だから部下はたとえ納得していなくても、指示された仕事はやらなくてはならないんです。

そもそも人はそれぞれがそれぞれの考え方を持っているので、全ての部下に納得してもらうことなんて不可能です。

そんな納得を得ようとする作業は、ロスタイムでしかありません。

その仕事に対する責任は上司が持っています。

部下が指示を遂行してうまくいかなければ、その責任は上司が負います。

だから上司は部下の納得なんて気にせず、淡々と部下に指示をするようにしましょう。

まとめ

今回は「成果を出したいリーダーのための「嫌われ方」」を紹介させていただきました。

皆さんがチームの成果にフォーカスできる手助けになれば嬉しいです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました