今回読んだ本は『いつも幸せな人は、2時間の使い方の天才』です。
この本は、日々の充実感を上げる方法を教えてくれます。
- 毎日忙しい割に充実感がない
- 忙しくて自分のやりたいことができていない
こんな悩みを抱えていませんか?
日々充実感を感じている人とそうでない人との違いはひとつだけです。
それは、1日の中に「最高のひととき」を作り出しているかどうかです。
もちろん大きいことを成し遂げるという幸せも大切ですが、
日々幸せを感じて生きていくためにもっと大切なのは、
いかに小さな幸せを味わい、日々を小さな幸せで満たしていくかです。
今回は、毎日を充実感をもって過ごすための、
日々を小さな幸せで満たす3ステップを紹介します。
【読書にはKindleがオススメ。理由はこちら】
サラリーマンがKindle Paperwhiteを買うべき3つの理由
やらなくていいことをやめる
1日のなかに幸せなひとときをいれるためにまずやるべきことは、
「やらなくていいムダなこと」を減らすことです。
日常にはやらなくていいことが溢れています。
- なんとなくテレビをつけてダラダラと見る時間
- YouTubeでショート動画を見続ける時間
- SNSをひたすら見続ける時間
それらの中でも一番強烈なのがスマホ関係です。
テレビであれば、なんとなくつけることをやめることで解決しますが、
スマホ関係は意識だけでなく行動も変えないと、あっという間に時間が奪われていきます。
対策例としては、
- 家に帰ったらスマホを見えないところに置く(隠す)
- YouTubeやSNSのアプリを消す
などがあります。
それでも100%は難しいほどです。
一度帰ってから寝るまでにやってることを書き出してみてください。
そして「やらなくていいこと」をピックアップしやめることで、
小さな幸せを感じるための時間を生み出すことができます。
「何が自分を満たしてくれるのか」を知る
自分を幸せにしてくれることが何かを知らない人は意外と多いです。
日々を小さな幸せで満たすためには、
結局「自分だけの最高」を見つけるしかありません。
例えば私の場合、
お金をたくさん持っていたとしても高級車はいりません。
興味がないからです。
そんな私が高級車を買ったところで、特に満たされはしないでしょう。
でも高級車が好きな人、魅力を感じている人はそれにより幸せを感じることができます。
つまり、あなたを幸せにするには、
あなたが心から欲しているモノゴトで日々を埋めていかなければ意味がないということです。
そのためにはまず、そもそも何があなたを満たしてくれるのかを知らなくてはなりません。
やり方はシンプルです。
自分が何を好きでいるかをとにかく紙に書き出していくだけです。
改めて自分を観察して、心の反応を確認していきます。
書き出してみると、「これは好きだな」とパッと出てくるものもありますが、
「これはどうかな?」「あれはどうかな?」と、
自分が本当に好きかどうかわからないものもできてきます。
そういったときは改めてやってみましょう。
そして心の反応を確認してみてください。
そしてリストを更新しましょう。
これを繰り返すことで、「何が自分を満たしてくれるのか」が明確になっていきます。
自分を満たしてくれることを日々に織り込む
やらなくていいことをやめ、何が自分を満たしてくれるのかを知れたら、
それを日々に織り込んでいきましょう。
ただ織り込むにもコツがあります。
それは「天引き」です。
貯金をするとき、給料が振り込まれたら先に貯金をしたい金額を貯金してしまう。
これが天引きです。
これをせずに余ったら貯金しようと考えても大抵余りません。
でも先に貯金をすると決めた金額を引いてしまうと、
なんとか残った金額で生活しようとし、不思議となんとかなってしまいます。
これは時間も同じです。
余った時間でなんとかしようと思っても時間は余りません。
なので時間も「天引き」します。
先に予定を入れてしまうんです。
私の場合、会社でOutlookを使用していますが、
始業後最初に予定表の17:30以降に「業務終了」と入れてしまいます。
それは早く家に帰って子供と遊びたいからです(幸いまだ遊んでくれます)。
これをすることで、脳はなんとか17:30までに仕事を終わらせようとフル稼働します。
習慣にしている読書と英語学習の時間は、始業前に済ませます。
あなたもぜひ、時間の天引きを試してみてください。
まとめ
今回は『日々の充実感を上げる。毎日を小さな幸せで満たす3ステップ』を紹介させていただきました。
あなたの日々が小さな幸せで満たされるための一助になれば嬉しいです。
- こんなときはどうするの?
- こういう考え方もあるよね?
こういったコメント大歓迎です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメント