今回読んだ本は『だから僕たちは、組織を変えていける』です。
この本は、チームを成長させるためにできることを教えてくれます。
リーダーの役割は、チームを成長させることです。
そしていずれは自分がいなくても動いていくチームを目指すことです。
では具体的にリーダーとして、
- どんなことをすればチームを成長させていけるのか
- そのためにはリーダーとしてどんな力を伸ばしていけばいいのか
今回は、チームを成長させるためにリーダーがやるべきことを3つ紹介します。
【読書にはKindleがオススメ。理由はこちら】
サラリーマンがKindle Paperwhiteを買うべき3つの理由
無知を認める
チームを成長させるために効果的なことの1つが、
「心理的安全性」を高めることです。
心理的安全性が高いとは、
「メンバーが評価や人間関係のリスクを感じずに思いを発信できる」
ということです。
チーム内の心理的安全性が確保されているほど、
メンバーは肩の力を抜いて自分らしく行動できるようになります
この心理的安全性を高めるためには、
リーダーが自ら率先して自分の弱さをさらけ出すことが大切です。
「自分の知識の限界(無知)を認める」ということです。
リーダーになるとついつい強がって分かったふりをしてしまいがちです。
でも、そうやってリーダーが強がって無知をさらけ出さないと、
メンバーも質問をしづらい雰囲気になってしまいます。
逆にリーダーが自ら無知をさらけ出せば、
他のメンバーも安心して分からないことを質問できるようになります。
リーダーが自ら無知をさらけ出し、メンバーが無知をさらけ出せる場を作る。
それがチームの成長につながるんです。
メンバーにWHYを伝える
チームのメンバーには、
- なぜその仕事をするのか
- その仕事はユーザーにどんな影響を与えているのか
つまり仕事に対する「WHY」を伝えることが大切です。
WHYは人の感情に訴えかけることができます。
人は論理よりも感情で動く生き物です。
そのため、仕事や行動の意味を伝えることで、
メンバーの内なる意欲を引き出すことができます。
「しなくちゃ」を「したい」に変えることができるんです。
ただしWHYを伝えるだけでは足りません。
自分が率先して、そのWHYに沿った行動をとっていくことが大事です。
これをしないと言ってることとやってることが違うと思われ、
逆に信頼を失ってしまうことになりかねません。
もちろん必ずできるとは限りません。
でもやろうとしている姿を見せることで、
見ている人たちの感情に訴えかけることはできます。
自己認識力をつける
リーダーが伸ばすべき最大の能力とはなにか?
それは自己認識力です。
自己認識力とは、自分のこと(感情、長所、短所、欲求、衝動など)を深く理解する能力です。
この力を高められると、
- 必要以上に深刻にならない
- 楽観的になりすぎない
- 自分にも他者にも正直に振る舞える
- 率直に間違いを認められる
- 笑顔で失敗談を披露できる
といったメリットがあります。
自己を認識できているから、自己管理ができるんです。
この自己認識力を高めるためにオススメなのが、ライティングセラピーです。
嫌なことがあったとき、悩みがあるときに、紙に思いのまま書きなぐるんです。
ポイントは、文字の汚さ、言葉の汚さなどは何も気にせず、
とにかく書きまくることです。
そうすると自分の感情を客観的に見つめ直せたり、
ネガティブ感情を整理しやすくなります。
これを繰り返すことで、
自分が何を考え、感じ、記憶し、判断するかなどを認識できるようになっていきます。
紙とペンがあればできる簡単なものなので、皆さんもぜひやってみてください。
まとめ
今回は『チームを成長させるために、リーダーがやるべきこと3選』を紹介させていただきました。
あなたがチームを成長へと導くための一助になれば嬉しいです。
- こんなときはどうするの?
- こういう考え方もあるよね?
こういったコメント大歓迎です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。



コメント