仕事の生産性を上げる3つの習慣

仕事術
Screenshot

今回読んだ本は『科学的に証明されたすごい習慣大百科』です。

この本は、科学的に効果が証明されている習慣を教えてくれます。

本書の中では、仕事、勉強、コミュニケーション、メンタル、健康、くらしなど、

さまざまな科学的に証明されている習慣が紹介されています。

今回はその中から、私も実践している、仕事の生産性を高める習慣を3つ紹介します。

他にもたくさんの習慣(112個)が紹介されているので、

気になる方はぜひ本書をチェックしてみてください。

【読書にはKindleがオススメ。理由はこちら】

サラリーマンがKindle Paperwhiteを買うべき3つの理由

25分作業し、5分休む

スタンフォード大学の研究によると、

人間の脳は、長時間の集中作業には限界があり、

約20〜30分を超えると集中力が低下します。

そこで有効なのがポモドーロ・テクニックです。

ポモドーロ・テクニック:

25分間の集中作業と5分間の短い休憩を繰り返すことで、集中力を持続させる時間管理法

私も実践していますが、

作業にはしっかり集中でき、かつ短い時間で適度に休憩をはさむため、

一日集中力を維持できます。

ぜひ試してみてください。

キリが悪いところで止める

25分毎に休憩なんてとってたら、

5分休んだあとの再スタートに時間がかかるのでは?

と思うかもしれません。

それに有効なのが、25分経ったらキリが悪くても手を止めることです。

そうすることで次のスタートがスムーズにできます。

これは「ツァイガルニク効果」を活用した方法です。

ツァイガルニク効果:

完了したことよりも、未完了のまま中断された事柄のほうが記憶に残りやすい心理現象

25分経過時にキリが悪いと、

ついキリが良いところまで続けたくなりますよね。

でもそこで止めてしまう。

そうすることで記憶にも残せ、次のスタートを切りやすくできます。

同時にモチベーションも維持できるので、とてもおすすめです。

30分以内の昼寝をする

昼休み明けは眠気におそわれ集中できないと感じていませんか?

そんなときには30分以内の昼寝がおすすめです。

NASAの研究結果により、

26分間の仮眠が、認知能力を34%、注意力を54%向上させることが科学的に実証されています。

私も昼休みには必ず20分の昼寝をしています。

おかげで昼休み明けはスッキリした頭で仕事を再開できています。

1点注意が必要なのは、

30分以上寝ると生産性が落ちるということです。

寝た分だけ回復するわけではないので注意しましょう。

3つの習慣をサポートするおすすめアイテム

ここまで『仕事の生産性を上げる3つの習慣』を紹介しましたが、

実際に習慣化をしようとするときに便利なアイテムがあります。

私自身も使っているもの&これから取り入れたいと思っているものを紹介しますので、

気になる方はチェックしてみてください。

[消音機能付タイマー]

ポモドーロ・テクニックを実践するには、消音機能付タイマーがおすすめです。

音ではなく光で教えてくれるので、職場でも周りを気にせずに使えます。

[ポモドーロタイマー]

ポモドーロ・テクニックの実践用タイマーとして、

さらにポモドーロ・テクニックに特化したタイマーもあります。

こちらはなんとわざわざタイマーをセットする必要がなく、

本体をコロコロ転がすだけで、好きな時間にセットできます。

こちらも消音機能付なので、職場でも気兼ねなく使えます。

[昼寝枕]

デスクで昼寝をするのにおすすめなのが、「昼寝枕」です。

デスクで昼寝するのって、寝づらくないですか?

そんな悩みを解消してくれるのが「昼寝枕」です。

快適な角度、柔らかさで昼寝の質向上をサポートしてくれます。

まとめ

今回は『仕事の生産性を上げる3つの習慣』を紹介させていただきました。

あなたの仕事の生産性向上の一助になれば嬉しいです。

  • こんなときはどうするの?
  • こういう考え方もあるよね?

こういったコメント大歓迎です。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました