仕事のやり直しを撲滅。段取りを良くする3ステップ

仕事術
Screenshot

今回読んだ本は『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』です。

この本は、要領がよくなる仕事術を教えてくれます。

今回は、本書の中のたくさんの仕事術の中から、「段取り」にフォーカスしていきます。

本書に記載の仕事術を元に、ちーぱぱ風にアレンジして3ステップにまとめました。

本の記載を知りたい人は、ぜひ本書をお読みください。

  • 仕事にやり直しが多い
  • よく「え、これはやらなくてよかったのに」と言われてしまう

こんな悩みを抱えていませんか?

実はこれ、段取り力を上げることで解決できます。

段取りが悪いと、確認不足でやり直しが発生してしまい、

余計な作業により、いたずらに時間を浪費してしまいます。

仕事の段取りがよくなると、時間の無駄遣いが減り、

余裕が生まれ、仕事が楽になります。

そして、その分重要なことに時間を使えるようにもなります。

今回は、誰でも段取りよく仕事を進められる3ステップを紹介します。

【読書にはKindleがオススメ。理由はこちら】

サラリーマンがKindle Paperwhiteを買うべき3つの理由

ゴールを明確にする

段取りをよくするための第1ステップは、「ゴールを明確にする」です。

これは第1ステップであり、最重要ポイントです。

これを間違うと多くの時間をムダにしてしまう可能性があります。

なので仕事を振られたら、その時点で次の3つを確認しましょう。

  • その仕事が発生した背景
  • 上司がイメージしている成果物
  • 期限

まずはその仕事が発生した背景を確認します。

背景とは、「その仕事は誰のどんな困りごとから発生したのか?」です。

これは言わばその仕事の本質です。

本質を理解しておくことで、大きな方向性の間違いや不要な作業を防げます。

次に上司がイメージしている成果物を確認します。

「資料をまとめておいて」と指示されたとして、

このままだと何にどうまとめるのかが不明確です。

そんなときは間違っててもいいので、自分のイメージを紙に書き出し、

上司と共有し、認識のギャップを無くしておきましょう。

  • 部下:これらの項目をこのようにパワポにまとめようと思っていますが、認識に差異はないでしょうか?
  • 上司:ここの情報は不要です。その代わりこの情報を追加してください

このように、最初にゴールを明確にすることで、作業の過不足をなくすことができます。

最後に期限を確認しましょう。

どんな仕事にも必ず期限はあります。

ポイントは1つ「何月何日何時まで」を明確にすることです。

「今週金曜日までにお願いします」と上司から言われたとして、

実は金曜の夕方に資料を使う予定があり、

チェック時間も含めると午前中にはほしい可能性があります。

だから必ず「何月何日何時まで」を明確にしておきましょう。

タスクを分解する

段取りをよくするための第2ステップは、「タスクを分解する」です。

これは難易度が高いタスクほど重要なステップです。

難易度が高いタスクほど、ゴールまでに迷子になりやすくなります。

でも最初の段階でタスクを分解し見える化しておくことで、

大きく道を間違えることを防げます。

例えば「提案資料を作成する」というタスクを振られた場合は、以下のように分解できます。

  • 目的、ゴールを明確にする
  • 構成(目次)を決める
  • それぞれのページで伝えたいことを明確にする
  • 上司と方向性を確認
  • 原稿を書く
  • ざっくりパワポを作成する
  • 上司と方向紫衣を確認#2
  • パワポを仕上げる
  • 上司と方向性を確認#3
  • フィードバックを織り込む
  • 上司と最終確認

もうおわかりかもしれませんが、

これがそのタスクの段取りをリスト化したものになります。

このようにタスクを分解しておくことで、次にやることが明確になり、

スムーズに作業を進められるようになります。

段取りを上司と握る

段取りをよくするための第3ステップは、「段取りを上司と握る」です。

タスクを分解し、段取りをリスト化できたら、それを上司と確認しましょう。

これをやることのメリットは2つです。

  • 段取りをさらに強固なものにできる
  • 進捗報告が容易になる

1つ目は、段取りをさらに強固なものにできることです。

上司からのフィードバックをもらえることで、

作業の過不足を減らせ、より効率的にタスクを進めることができます。

2つ目は、進捗報告が容易になることです。

作ったリストを見せることで「今ココ」をパッと共有することができます。

これにより進捗報告を数分で終わらせることができます。

まとめ

今回は『仕事のやり直しを撲滅。段取りを良くする3ステップ』を紹介させていただきました。

あなたの「やり直し」を減らすための一助になれば嬉しいです。

  • こんなときはどうするの?
  • こういう考え方もあるよね?

こういったコメント大歓迎です。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました