今回読んだ本は『はじめてリーダーになる君へ』です。
この本は、助け合えるチームを作るためにリーダーができることを教えてくれます。
チームのメンバーが中々協力してくれない。
チーム内での助け合いがない。
リーダーの中にはこんな悩みを抱えている人も少なくないと思います。
そんなとき、メンバーにだけ変化を求めようとしていませんか?
大切なのは、まずは自分の行動を見直すことです。
もしかしたら、リーダーであるあなたの行動に原因があるかもしれません。
今回は、助け合えるチームを作るための心がけを3つ紹介します。
リーダーであるあなた自身の行動を見直すきっかけにしてもらえると嬉しいです。
【読書にはKindleがオススメ。理由はこちら】
サラリーマンがKindle Paperwhiteを買うべき3つの理由
「正直に」「ひたむきに」行動する
リーダーは、そのグループの中で一番優秀でなければならないと思いがちです。
でも決してそんな事はありません。
自分より優秀な人がメンバーにいるのであれば、
その人に優秀さを遺憾なく発揮してもらう。
そのためのサポートをするのがリーダーの役割です。
リーダーがプレーヤーとして一番優秀である必要はないんです。
できない、分からないことは正直に認め、
できることをひたむきにやることが大切です。
- できないことや分からないことがあれば、優秀なメンバーに頼り、助けてもらう
- 自分にできることで、みんなに役立つことを考え、それを一生懸命にやる
どんなに小さく、簡単だと思われるようなことでも構いません。
それが自分にできる精一杯のことなら、それを懸命にやるだけです。
リーダーとして大切なのは、リーダーとしての「能力」よりも、
誰よりも本気で、ひたむきに取り組む「姿勢」です。
そういった姿勢が、徐々にチームのメンバーに伝わり、
助け合えるチームへの第一歩となります。
メンバーの活躍を上司にアピールする
メンバーの活躍や良い所はどんどん上司にアピールしましょう。
人は、つい調子が良いときは自分の手柄にしたくなり、
調子が悪いときは人のせいにしたくなってしまうものです。
でもリーダーがそんな振る舞いをしてしまったら、
それに気づいたメンバーは二度とついてこなくなります。
リーダーとしての振る舞いはこれの全く逆です。
- 調子が良いときはメンバーの手柄にする
- 調子が悪いときは自分が責任を負う
チームとして成功したときは、喜びをメンバー全員で分かち合い、
チームとして失敗したときは、リーダーが責任を負い、上司に頭を下げます。
そして、対策を検討するときはメンバーに協力してもらい、
一緒に考え実行していきます。
これが理想的なチームの形です。
チームの成功のために一生懸命行動し、失敗したら責任を取る。
それがリーダーの役割です。
そういった役割を全うするリーダーの姿は、
必ずメンバーにも伝わります。
そうすると自然とメンバーも成功に進むための協力をしてくれるようになります。
結果が出なくても焦らない
リーダーとしてチームのメンバーには活躍してもらいたい。
そのメンバーたちの努力の報いとして、チームとして成功したい。
ただ残酷なもので、どんなに頑張っても結果が出ないこともあります。
結果が出るには時間がかかるものだし、
ものごとは思い通りにはいかないものです。
どんなにメンバーと向き合い、
1年、2年と精一杯やっても結果が出ないことだってあります。
そんなときは、
- ものごとはうまくいかないもの
- 結果が出るまでには時間がかかるもの
と割り切るようにしましょう。
きっと何度も失敗する。
その度やり方を変え、何度も挑戦し、また失敗する。
そんな時期はとても苦しいと思います。
大切なのは、それをリーダーが一人で抱え込まないことです。
そんなときこそメンバーに頼りましょう。
リーダーがメンバーに頼って、相談したって良いんです。
リーダーは孤独ではありません。
リーダーもチームの一員です。
弱みも全てさらけ出すことで、
メンバーはリーダーに対して親近感を覚え、
逆に協力をしてくれるようになります。
そうしてチームみんなで困難を乗り越えていく。
そんな日々が、チームや自分を成長させてくれます。
焦らず、一歩一歩、精一杯、チームとして取り組んでいくことが大切です。
まとめ
今回は『助け合えるチームを作るための心がけ3選』を紹介させていただきました。
あなたのチームが「助け合えるチーム」になるための一助になれば嬉しいです。
- こんなときはどうするの?
- こういう考え方もあるよね?
こういったコメント大歓迎です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。



コメント