タイプミスを減らす3つの方法

仕事術
Screenshot

今回読んだ本は『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』です。

この本は、要領がよくなる仕事術を教えてくれます。

今回は本書で紹介されている仕事術の中から、

「タイプミス」に焦点を当てて紹介します。

  • 資料作成
  • メール作成
  • データ作成

これらに共通していることは、文字を打つことです。

タイピングのミスを減らし、速さを上げることで、

シンプルにあなたの仕事のスピードは上がります。

また、タイプミスが多いと、

  • タイプミスが気になって内容が入ってこない
  • 内容が正しく伝わらない
  • 取引先や顧客向けの資料やメールの場合、信頼を失う可能性がある

こういった問題を招く恐れがあります。

そこで今回は、タイプミスを減らす方法を3つ紹介します。

【読書にはKindleがオススメ。理由はこちら】

サラリーマンがKindle Paperwhiteを買うべき3つの理由

タイピング練習を習慣にする

1つ目は、「タイピング練習を習慣にする」です。

当たり前ですが、練習すればうまくなりタイプミスも減ります。

おすすめは、朝PCを立ち上げたらタイピング練習をしてから業務を始めることです。

そうすると、PC立ち上げとセットになって習慣化させやすいです。

私は毎朝”イータイピング”の”腕試しレベルチェック”で練習していました。

正しい手の位置や打つ指も指示してくれるので、正しく上達することができます。

イータイピングへはこちら

毎朝3回(3〜5分程度)を続けると、

グングン上達していき、タイプミスも減っていきます。

声に出して読む

2つ目は、「声に出して読む」です。

音読することで誤字・脱字を発見することができます。

さらに、

  • 一文が長すぎる
  • てにをはの使い方がおかしい
  • 説明がまわりくどい

など、文章全体の違和感にも気づくことができます。

大きな声で音読する必要はありません。

ささやき声程度や口パクでもOKです。

たったこれだけでタイプミスを減らすことができます。

辞書登録を駆使する

3つ目は、「辞書登録を駆使する」です。

タイプミスを無くすために一番効果的な方法は何だと思いますか?

それは「タイプしないこと」です。

「何を言ってるんだ」と思われるかもしれませんが、

実はタイプせずに文章を入れることは可能です。

それを実現してくれるのが「辞書登録機能」です。

  • 人、場所、システム名称
  • よく使う言い回し
  • 専門用語

こういったものを登録しておくと、

最初の一文字を入れるだけで表示させるようにできます。

手間を省きつつタイプミスを防げるので、

ぜひ使ってみてください。

おすすめの登録例は以下のとおりです。

  • お→お世話になっております。
  • よ→よろしくお願いします。
  • あ→ありがとうございます。
  • も→申し訳ございません。
  • 名前の頭文字→名前
  • 会社名の頭文字→会社名

まとめ

今回は『タイプミスを減らす3つの方法』を紹介させていただきました。

あなたのタイプミス削減の一助になれば嬉しいです。

  • こんなときはどうするの?
  • こういう考え方もあるよね?

こういったコメント大歓迎です。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました